冷え性でお悩みの方は、実はちょっと食事を変えるだけで対策できたりします。手足の冷えが気になる、とにかく寒い、そんな方は食べ物を意識して冷え性対策しましょう。
冷え性は、血行や体温調整の不良により、手足など体の末端の体温が下がっている状態を指します。主な原因として、筋肉量が少ないため体が温まらないこと、血行が悪く体の末端へ血液がうまく送れなくなってしまうこと、の2つが挙げられます。詳しくは→冷え性の原因と対策を徹底解説
つまり、「体を温める」「血行を良くする」栄養素や食べ物を知ることで、食事での冷え性対策ができるのです。
●ビタミンE
血行を促進し、また、血液をサラサラにしてくれます。
【含まれる食材:魚卵類、青魚、モロヘイヤ、うなぎ、かぼちゃ、ナッツ類】
●たんぱく質
自律神経を正常に働かせます。また、筋肉の代謝と修復を助けます。
【含まれる食材:肉類、魚介類、大豆製品、卵、乳製品】
●ビタミンC
抗ストレスホルモンの生成を促し、自律神経の働きを良くします。また、鉄分の吸収を促進します。
【含まれる食材:赤・黄ピーマン、アセロラ、パセリ、ケール、ゴーヤ、キウイフルーツ】
●鉄分
酸素を全身に運び、貧血を予防します。
【含まれる食材:レバー、肉類、魚介類、卵、海苔、大豆製品】
●ビタミンB群
特にビタミンB1・B2・B5(パントテン酸)は、冷え性改善に有効です。B1・B2は、糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに変換する際必要になる栄養素です。不足すると、変換できなかった余剰の糖質が体に溜まり、冷え性をはじめ様々な不調を引き起こします。パントテン酸は抗ストレスホルモンの生成に関わり、自律神経を正常に働かせます。様々な食品に入っているため、通常不足することはありませんが、糖分を過剰摂取する方は注意が必要です。
【ビタミンB1が含まれる食材:豚肉、たらこ、レバー、豆類】
【ビタミンB2が含まれる食材:レバー、うなぎ、納豆、魚卵】
【パントテン酸が含まれる食材:レバー、卵、納豆、魚卵、干し椎茸】
考えたいのは、栄養素だけではありません。食べ物のなかには、体を温める食べものと冷やす食べものがあります。基本的に、寒い地域で栽培された食材や冬が旬の食材は体を温め、暖かい地域で栽培された食材や夏が旬の食材は体を冷やします。また、糖分と水分の多い食材は体を冷やし、塩分が多く水分の少ない食材は体を温めると言われています。どのような食べ物が良いのでしょうか?
しょうが、とうがらし、玄米、豆類、根菜類、味噌、ねぎ、玉ねぎなど。
紅茶・ほうじ茶・ウーロン茶など発酵茶葉、ごぼう茶など根菜のお茶、ココアなど。
逆に、暖かい地域で栽培されているバナナやパイナップルのジュースや、夏に旬を迎えるきゅうりやトマト、生野菜のスムージー、コーヒーや緑茶は体を冷やします。温かいスープなどもおすすめです。
上記で述べた栄養素や食材を上手に食べるにはやっぱり鍋が一番ですね。味噌は体を温めるので、味噌味の鍋がおすすめです。とうがらしを使ったキムチ鍋も良いでしょう。
栄養がある鍋とは→冬の定番“鍋”に足りない栄養素って何?
“牡蠣のみぞれ鍋(味噌味)”
具は、牡蠣、ねぎ、人参、ごぼうなど、体を温める食材を中心に、白菜やきのこ類、豆腐などお好みのものを。あらかじめ、大根はおろして牡蠣は下処理をしておきます。鍋に、だし汁・味噌・酒・みりん・おろし生姜と、大根おろしの水分のみ、牡蠣以外の具を入れて煮込みます。あらかた火が通ったら牡蠣と大根おろしを投入し、牡蠣に火が通れば完成です。とうがらしや豆板醤を入れるのも体が温まりますのでおすすめです。
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
紫外線は少ないはずなのに肌がくすんでる…それは“冬ぐすみ”に陥っている証拠。原因と対策を知って、若々しさあふれる透明肌を目指しましょう!
夏にうっかり日焼け!アフターケアをしっかり行ってシミを残さないようにしましょう。秋こそ美白、そのテクニックをお教えします。
18歳という微妙な年頃にできるニキビは、果たして思春期ニキビなのでしょうか? それともすでに大人ニキビ? 自分のニキビの原因や症状を知らないと、改善するための対策やケア方法がわかりません。吹き出物やニキビの見分け方や解消方法を覚えましょう。
他の記事もぜひご覧ください!
透き通るようなきれいな肌って憧れですよね。そんな美肌になるにはどんな努力が必要なのでしょうか?皮膚の専門家の視点から15の生活ルールを作りました。ぜひご参考にしてください。
顔の角質、きちんとケアしてますか?顔に不要な角質が溜まっていると、くすみやゴワつきの原因になるだけでなく、乾燥や化粧崩れの原因にも!角質をやさしくケアして透明感のあるツルツル肌を手に入れましょう!
顔が丸い、頬がたるむ…顔の肉を落としたい!そんなお悩みの方に、皮膚科での施術に加え顔の筋トレ・エクササイズ・ダイエット法やリンパマッサージなど効果的な対策をまとめました。あなたに合う顔肉対策をぜひお試しください。