生理前になるとアゴや口元を中心にニキビができてしまう。しかも繰り返すし、治りにくい・・・。そんな大人ニキビにお悩みの方のために、原因と対策をまとめました。
女性の大人ニキビの代表的な原因は、こちらの3つ。皮脂と古い角質、汚れが毛穴に詰まってしまうことで起こります。
生理前にできやすい大人ニキビには、女性ホルモンの中でも、エストロゲン(卵胞ホルモン)と、プロゲステロン(黄体ホルモン)が大きく影響しています。
黄体期と呼ばれる排卵後の高温期は、エストロゲンが減り、プロゲステロンの値が急上昇。エストロゲンが減ると肌が乾燥し、固くなった角質が毛穴を詰まらせる原因になります。一方、プロゲステロンは皮脂の分泌を促すホルモン。毛穴が詰まっている状態で皮脂が増えると毛穴にたまり、アクネ菌が増殖して、大人ニキビになってしまうのです。
20代後半から、お肌の保水力はどんどん低下していきます。それに気づかず洗顔の仕方を変えなかったり、保湿に気を配らないでいると、インナードライ肌に。肌表面のバリア機能が低下して水分がどんどん蒸発。お肌がそれをカバーしようと必要以上に皮脂を分泌しているものの、一番必要な水分が足りないので改善しない・・・そんな状態がインナードライ肌です。つねに毛穴が開き気味のため、皮脂や古くなった角質が毛穴を詰まらせ、アクネ菌が繁殖するという、悪循環が生まれます。
肌の奥深く、基底層と呼ばれるところで新しい肌細胞は作られます。それが約14日間かけてお肌の表面に向かって押し上げられて行き、角質となります。さらに角質は、角質層に約14日間とどまった後、古い細胞となって「垢」としてはがれ落ちます。ところが年齢を重ねると、この28日間のサイクルが35日、40日とどんどん遅れていきます。肌の新陳代謝が乱れると、古くなった角質がはがれ落ちずに肌表面に残ることで、毛穴が詰まり、ニキビやくすみなどのさまざまな肌トラブルを引き起こしてしまうのです。
思春期には顔のいたるところにできていたニキビ。その多くは、第二次性徴による過剰な皮脂分泌が原因でした。一方、年齢を重ねると、「ニキビが口元やアゴに集中するようになってきた」「なぜか特定の周期でぶり返す」「忙しい時期に限ってできてしまう」といった大人ニキビならではの傾向が出てきます。大人ニキビの3大原因は先ほど紹介しましたが、その裏には、こんな要素が複雑に絡み合っています。
大人ニキビを悪化させる「大人の事情」
「ニキビができたから、若いときと同じニキビケア化粧品を使えばいい」と単純に考えると、皮脂をとりすぎてかえって悪化させてしまうことも。生理周期を把握したり、生活習慣を見直して原因を取り除くなど、自分に合った対策をしなければならないのです。
大人ニキビを防ぐには、先ほど紹介した「大人の事情」をできる限り取り除くこと。その上で、「ホルモンバランスの乱れ」「乾燥」「ターンオーバーの乱れ」の3大原因改善に、じっくり取り組みましょう。
排卵日の少し前から、大人ニキビ用のスキンケアに切り替えて、2週間使います。そして生理が終わったら、いつものスキンケアに戻しましょう。ニキビケア用の洗顔料や化粧水は殺菌力が強いため、アクネ菌の増殖を防いでくれます。またビタミンC誘導体入りの化粧水などでたっぷり保湿すると、肌の乾燥・毛穴のつまりを予防して、肌のバリア機能を高めます。また、排卵日前後はストレスや睡眠不足につながるような仕事は避けるなど、先回りしてスケジュールを組みましょう。
インナードライによる大人ニキビを改善するには、油分より水分に注目を。たとえばこんな方法で「昼間保湿」を心がけると、お肌の調子がぐっと良くなる可能性があります。
1:ビタミンC誘導体入り化粧品に変える
保湿だけでなく、ニキビケア、ニキビ跡ケア、皮脂コントロール、毛穴ケアにも効果的なビタミンC誘導体入り化粧水がおすすめ。さらにセラミド、コラーゲンなどの保湿成分にも注目して選びましょう。
2:加湿器をたいてうるうる肌に
日中の保湿で、驚くほど乾燥肌が改善したという女性は多いもの。オフィスワークならデスクの上で加湿器をたくようにするだけでも、お肌がしっとりします。
3:2~3時間おきにミストをシュッ!
ミスト化粧水などを1~2時間おきに使うとお肌の乾燥状態は改善され、皮脂分泌が減ることもあります。乾燥による大人ニキビ、敏感肌の改善効果も期待大!
4:美容フリークの秘策・マスク美容
マスクの中に水分の含まれたフィルターを装着する濡れマスクも効果的。化粧水、美容液、アロマオイルなどを湿らせたコットンをしのばせておく「マスク美容」も美容フリークの間で話題です。
毛穴をつまらせないことがニキビ対策の鉄則。ニキビができやすい部分は、皮脂分泌が増える排卵日前から、たっぷり泡立てた洗顔料で丁寧に洗うことを心がけましょう。普段から毛穴を詰まらせないためには、汚れの吸着力が高いクレイ(ガスールやベンナイト、カオリンなど)入り洗顔料を選んだり、週に1~2回、ピーリングをするのもおすすめです。
普段から肌の抵抗力を高めるビタミンB、便秘を予防する食物繊維を多くとるなど、食生活改善も心がけましょう。(「ニキビ改善に効く食べ物」についてはこちら)
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
季節を問わず顔に赤みを帯びていたり、外から部屋の中に入ると顔がポッと赤くなったりしやすい肌の方がいますよね。いわゆる「赤ら顔」と呼ばれています。赤ら顔にはタイプがありますが、赤ら顔で悩んでいる方も美白になりたい! という願望を持っています。赤ら顔の美白ケアをご紹介します。
ニキビの原因は乾燥?皮脂?さまざまな肌トラブルが挙げられますが、それだけではありません。ニキビができるメカニズムから原因を知り、正しい対策法を選択しましょう。
紫外線はシミ・シワ・たるみといった老化現象の原因なのでできるだけ浴びたくない。でも・・・『今日は曇りだと思ったので日焼止めを塗らずに外出、うっかり日焼けしてしまった・・・』春・秋には特に多いこの痛恨のミス。天気が変わりやすい上レジャーや運動会など外に出る機会が多いからですね。そんなあなたに、知っておいて絶対得する紫外線のアフターケアについてしっかり解説します。
他の記事もぜひご覧ください!
口周りのニキビの原因は、様々です。食事やメイク、髭剃りなどの外的刺激の他、ホルモンや生活習慣など、内的刺激も大きく関わっています。両方を同時に改善していくことで、より美しいお肌に近づくことが出来るでしょう。早めのケアで、クレーターや色素沈着など、さらなるダメージを防ぎましょう。
女性にとって胸元にあるブツブツニキビは鏡を見るたびに落ち込んでしまいますよね。胸元の開いた洋服でオシャレしたくても、そんな吹き出物があるとやっぱり隠したいって思うのが女心です。ではいったいどうして胸元やデコルテラインなどに吹き出物はできやすいのでしょうか? 胸ニキビの原因と改善策を知って、自信のもてる美しい胸元を目指しましょう!
実は頭の吹き出物はニキビであることが多いのです。自分でも気づかないうちに、頭皮にニキビができている、なんてこともあります。頭のニキビの原因を知って、それに合った対策を立てましょう。